top of page
検索

算数、数学の力とは

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年8月3日
  • 読了時間: 2分

四則演算や割合など、計算の基礎となる概念がしっかりと理解できていない生徒が増えている、という記事を目にしました。高等教育機関とされる大学においても、そのような例が報告されているようです。彼らは計算自体はある程度の精度でできるものの、問題を出された際にその計算式を正しく作ることができていない、ということのようです。

九九をはじめ、暗記によって四則演算の大元となる法則を理解できても、例えば生活の中で使う割合に関する用語の意味がわかっていなかったり、文章での問いに対して、どのように式を立てればよいか、というところで躓いている学生が一定数いるそうです。これらは問いにある「言葉」の理解を数学の計算の概念に移し替えることが苦手な証左でしょう。

一方、九九でつまづいたがゆえに計算としての割り算が苦手なまま学年を進めたり、分数の扱いが苦手だという学生もいます。単なる計算の力が足りなければ、概念がわかって式が作れたとしても正答までたどり着くことはできません。数学はレベルが上がればそうでもないですが、基本的な問題に関してはなかなか部分点をもらえない種目のため、最後の計算ミスで正答から外れれば単なる×になってしまうこともあります。

苦手な子にとってはこれがなかなか堪えるようで、学習を遠ざける要因にもなってしまいます。計算する力は地道な反復と、式の中で「いまどこを計算しているか」を正しく把握し、部分の計算から全体の式に正しく戻る、という癖をつけることで改善することができます。そして文章題など、応用問題については計算する力だけではなく、問いにある「言葉」を正しく理解し、そのうえで適切に式を立てるという能力が求められます。「言葉」を理解し、操れるようになるには、言葉を使う訓練を積むしかありません。

数学にとどまらず、文章での理解が前提となる問題の出し方が年々増えてきているようです。「言葉」の理解、運用について、意識しながら学び、指導していかねばと思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
七夕

本日は七夕です。そして令和7年ですのでスリーセブンですね。何かいいことありますように。 七夕、という字を見てつくづく思うのですが、日本語って複雑です。文字だけで表音文字46×2、そして表意文字の漢字は無数… 初学者が日本語ってどういう言語か、ということを把握したら、難しすぎ...

 
 
 
July 2025

7月に入りました。先月は今年は本格的なじめじめとした梅雨になりそうだ、と思いながら施術していた記憶がありますが、結局のところ例年よりもうんと早い梅雨明けとなり、連日真夏のような日差しのもと、高温多湿に耐える日々となっています。熱中症にならないよう、エアコンなどを用いた快適な...

 
 
 
梅雨入り→暑い

今年は週単位で雨の予報があり、梅雨らしい梅雨になりそうだと思っていたところ、ここにきて30度を余裕で超える予報を目にすることとなりました。特に今週はところによると35度を超える予報もあり、さらに時期的に湿度も高いため、本当に熱中症に気をつけなければならない状況と言えます。...

 
 
 

Comments


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page