top of page
検索

自律神経系

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年6月23日
  • 読了時間: 2分

先日も書きましたが、暑い日が続いています。梅雨ということもあって湿度も高く、屋外で作業する人にはつらい時期です。基本的には屋内で作業する人も、エアコンなどの設定温度によっては逆に寒さを我慢している人もいるでしょう。特に女性は冷え性の方も多く、エアコンの設定温度が低く感じる人が多いという話も聞きます。

体温の調節は「自律神経」という機構(自らの意思ではなく、身体が自動的にコントロールする)によって制御されています。自律神経の失調で現れる現象には体温調節、発汗、循環、呼吸などがあり、身体を活発にする方向性と、リラックスさせる方向性の両方をシーソーのように上げ下げしながら体調を保っているといわれています。これらの「自動的な」機能がおかしくなると、何が、というわけではないもののだるさ(倦怠感)や気力がでない、ような状況になったりします。前回触れた「熱中症」はこの体温調節の機構がバグってしまっている状況、と考えればわかりやすいでしょうか。

自律神経系を整える、というのはなかなか難しいのですが、東洋医学的な鍼(はり)の効果としてこの調整が挙げられます。どこが悪いからこの処置をする、といった対処的な使い方ではなく、身体がもつ本来の調整能力を底上げして体調管理に生かす、といった考え方で、こういった考え方に基づいて施術することもよくあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度スタート

東広島市の公立小中学校では新しい学年がスタートしました。 特に中学校では新入学の皆さんにとって新しい生活が始まります。部活動に参加する子たちにとっては、学校生活のあと、毎日練習や活動がある日々が始まります。 そして小学校の3倍と言われるスピードで学習が進み、生活に慣れるまで...

 
 
 
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 

Comentarios


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page