top of page
検索

公立高校の入試について(備忘)

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年8月21日
  • 読了時間: 2分

2023年の入試から広島県の公立校入試は様変わりしました。一般に言う「推薦入試」がなくなり、調査書(内申)の内容も教科ごとの点数に集約されました。従来は調査書においてある程度のウェイトを占めていたボランティアやスポーツ、生徒会活動などの記録欄を廃止するかわりに、全員が「自己表現カード」を作成してその内容に基づく面談によって点数を加える仕組みになっています(前回触れた「自己表現」が評価の2割を占める、という点です)。これらの改正は入学試験に関わる中学校、高校の両方の教員の負担を軽減する、という見地から実施されたようで、日ごろの活動を点数化して教員が評価するのではなく、学業以外の面は自分でアピールする方式になったということです。一方で入試において高校の教員は一人一人を面談する作業が加わり、負担が増えているとも考えられます。日ごろの活動をカードにまとめる、10分の面談の中で簡潔に自分の中学生活についてアピールする、という高度な表現能力を問われているとも言えます。表彰されるような実績があっても、それだけでは評価されず、その実績をカードに表現すること、そして口頭(PCでの発表や、資料を使ってよいようですが)で簡潔にその価値を示すことが求められます。どちらも「言葉」を用いて相手に伝える作業だといえるでしょう。文字、言葉をしっかりと運用して「理解すること、表現すること」を日ごろから繰り返し意識していくことが大切なのでは、と感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度スタート

東広島市の公立小中学校では新しい学年がスタートしました。 特に中学校では新入学の皆さんにとって新しい生活が始まります。部活動に参加する子たちにとっては、学校生活のあと、毎日練習や活動がある日々が始まります。 そして小学校の3倍と言われるスピードで学習が進み、生活に慣れるまで...

 
 
 
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 

Comments


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page