top of page
検索

中学生の学びについて

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年6月5日
  • 読了時間: 1分

小学校と中学校の学びにおいての大きな違いは、中間、期末のテストによって、点数評価が行われるというところでしょう。当然、その対策は先生方も丁寧にやってくれますが、肝心の試験を受ける本人が(受験勉強などをやったことがなければ)大きな試験でその時期の学びを評価される、というイベントを経験したことがない、という点で、対策や提出物などの大切さを理解していないことがあります。

特に一年生の前期中間試験は、はじめて経験するテスト期間であり、この最初の試験でつまずくとその教科に対して当然苦手意識を持つようになりますし、一度苦手意識を持った教科は、なかなか取り組みづらくなり、授業での理解度も浅いまま、なんとなく時間が過ぎていきます。中学校の学習は、特に数学などでは単元の理解度が次の単元に大きく影響することがあり、授業が進めば進むほど、苦手なまま置いて行かれる可能性が高いと思います。ですから、前期の中間であぶりだされた「苦手」をなんとか解消して期末試験の対策に臨むことが大切です。

ちょうど試験期間でしたね。みなさん、どうでしたか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度スタート

東広島市の公立小中学校では新しい学年がスタートしました。 特に中学校では新入学の皆さんにとって新しい生活が始まります。部活動に参加する子たちにとっては、学校生活のあと、毎日練習や活動がある日々が始まります。 そして小学校の3倍と言われるスピードで学習が進み、生活に慣れるまで...

 
 
 
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 

Comentários


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page