top of page
検索

義務教育

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年10月13日
  • 読了時間: 2分

日本では小学校、中学校の9年間を義務教育期間としています。

憲法26条2項に「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」とあり、「受けさせる」を注意して読まねばなりません。義務は教育を受ける子どもではなく、受けさせる大人に課せられています。

計9年間の普通教育の就学義務は教育基本法に、内訳として満6才から満12才まで小学校に、その修了後満15才まで中学校に就学させる義務を負うことが学校教育法によって定められています。つまり、子どもを取り巻く(保護者を含め)大人が、15歳まではしっかりと教育を受けさせること、を憲法をはじめ諸法は規定しているのです。

ここでいう普通教育とは、「全国民に共通の、一般的・基礎的な、職業的・専門的でない教育を指す」とされ、市民として社会の一員を構成するための必要な資質を養う、と解釈することができるでしょう。中学校では主要5教科に加え、家庭科、美術、音楽、体育、道徳など広い分野を学ぶことで、社会のフルメンバーとなりうること、を目標にしています。

子どもたちの周りにいる一人の大人として各教科の細分化された単元を考えながら教える毎日ですが、根本となるこのような定義、考え方に度々立ち戻ることも必要だ、と改めて思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度スタート

東広島市の公立小中学校では新しい学年がスタートしました。 特に中学校では新入学の皆さんにとって新しい生活が始まります。部活動に参加する子たちにとっては、学校生活のあと、毎日練習や活動がある日々が始まります。 そして小学校の3倍と言われるスピードで学習が進み、生活に慣れるまで...

 
 
 
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 

コメント


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page