top of page
検索

年度末

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2024年3月22日
  • 読了時間: 1分

春休みが近づき、新しい年度へと移行する時期です。学年はひとつあがり、また小学6年生は中学生になります。学年が変わり、学校が変わるこの時期は勉強のやり方もあたらめて見直すタイミングだと言えるかもしれません。中学校では前期中間、前期末、後期中間、学年末と定期考査が4回あり、それぞれのタイミングでの学習の進捗にあわせて、理解度、習熟度を測られることになります。学校生活では「本番」といってもよいこの4回のテスト期間で、それぞれの学習範囲の出来栄えを点数によって評価されることになります。

6年生は中学生になり、小学生の時にならった基本的な内容を踏まえて、今までよりも進みが速く中身の濃い学習に飛び込んでゆかねばなりません。中学生も新たな学年に向けて、復習したり先取りしたりする、よい期間として春休みを捉えてほしいと思います。

予習するにせよ、復習するにせよ、学びの習慣をつけ、学びの思考回路を試運転するつもりで休み期間を過ごすことができれば、余裕を持って新学期を迎えることができるのではないかと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
7月が終わる

連日、暑い日が続きます。昨年もたいがい暑かった記憶がありますが、今年はそれを上回る暑さとの報道も出ています。 加えて今日はカムチャツカでの地震による津波警報が発令されました。2011年の地震が頭をよぎりました。国内外、広い範囲で津波は被害を及ぼします。影響が甚大でないことを...

 
 
 
もうすぐ夏休み

夏休みが目前に迫ってきました。学校によっては中3の登校日が設定されているところもあるようですが、来週から夏休みという中学校が多いのではないかと思います。 1年生は初めての定期テストを終え、初めての夏休みとなります。部活動を頑張る子は、この暑さの中、夏の練習にむけて気を引き締...

 
 
 
七夕

本日は七夕です。そして令和7年ですのでスリーセブンですね。何かいいことありますように。 七夕、という字を見てつくづく思うのですが、日本語って複雑です。文字だけで表音文字46×2、そして表意文字の漢字は無数… 初学者が日本語ってどういう言語か、ということを把握したら、難しすぎ...

 
 
 

コメント


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page