top of page
検索

日本語の精度

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2024年5月10日
  • 読了時間: 2分

以前も触れましたが、日本語は語順やルールが曖昧でも成立してしまう言語です。それを母語として操る我々は、慣れるに従っていろんな要素を省略して会話を行っています。これはできるだけ負担を減らす「適応」ではあるのですが、言葉を学ぶ過程においては、ある程度しっかりと役割を把握しながら言葉を増やしていくことが大切だと思います。文法的な用語を使って言うならば、主語は何なのか、目的となる言葉は何なのか、何を修飾している言葉なのか、係る先の言葉は適切なのか・・・

いちいち確認しているとくどい日本語になってしまうのですが、話の前段では特にこういったところをはっきりさせておくことが後々のやり取りにおいて大切です。大人同士の会話であれば、行間を適切に補って理解することができますが、小中学生はそのあたりが怪しいがゆえに表現が少しずれている日本語を操りがちです。「何が?何を?」と補足を促したくなる日本語ですね。小中学生の間にくどい日本語を作ることができれば、後々の表現力、理解力につながるだけでなく、外国語の習得において「日本語で」構造を組み立てることができるようになります。日本語の特徴でもある曖昧さを適切な日本語で補えるかどうか、大人の私たちも少し気にかけて言葉を運用すれば、会話を交わす子供たちの言葉も精度があがるのではないかなと考えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月が終わる

連日、暑い日が続きます。昨年もたいがい暑かった記憶がありますが、今年はそれを上回る暑さとの報道も出ています。 加えて今日はカムチャツカでの地震による津波警報が発令されました。2011年の地震が頭をよぎりました。国内外、広い範囲で津波は被害を及ぼします。影響が甚大でないことを...

 
 
 
もうすぐ夏休み

夏休みが目前に迫ってきました。学校によっては中3の登校日が設定されているところもあるようですが、来週から夏休みという中学校が多いのではないかと思います。 1年生は初めての定期テストを終え、初めての夏休みとなります。部活動を頑張る子は、この暑さの中、夏の練習にむけて気を引き締...

 
 
 
七夕

本日は七夕です。そして令和7年ですのでスリーセブンですね。何かいいことありますように。 七夕、という字を見てつくづく思うのですが、日本語って複雑です。文字だけで表音文字46×2、そして表意文字の漢字は無数… 初学者が日本語ってどういう言語か、ということを把握したら、難しすぎ...

 
 
 

コメント


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page