top of page
検索

日本語と英語の違い

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

新中1の皆さんは、本格的な英語学習に取り組むことになります。小学校で英語が授業に取り入れられてしばらく経ちますが、会話が主な内容であり、本格的にアルファベットを書いたり、単語を綴ったりするのは中学生になってからの子が多いでしょう。

英語学習において大切なことは英語の語順を知ることだと感じています。日本語は比較的語順にルーズな言語ですが、英語は基本的には(特殊な強調などを除けば)かなりしっかりと語順が決まっている言語です。日本語の語順のルーズさは、(読み手にいろいろな意味の可能性を持たせる表現の幅をもたらすという特徴にもつながるのですが、)それゆえ主語の脱落や倒置などが頻繁に起こるため、ルールが曖昧になってしまいます。

日本語は語尾に助詞(~が、~は、~を、~に、など)をつけることでその言葉の役割を規定します。それゆえ、文中のどこにあっても助詞があればその言葉の役割は決まります。一方で英語は主語→動詞→目的、状況など、という言葉の流れが狂うことは殆どありません。そう考えれば、この構造さえわかってしまえば(語彙があることが前提ですが)ある程度理解することができますし、よくある語順整理の問題などは、動詞の意味を知らないけど解ける、みたいなことが起こります。そして、語順の法則がわかっていれば、覚えるべき単語がどの品詞なのか、ということも肌感覚でわかるようになるとは思うのですが、そこまで辿り着くにはやはり相当の英文に接しなければなりません。日本語ネイティブの私たちは、語順が不安定なことに慣れきっていますので、英語の正しい語順をそうそう意識することなく、誤った語順で単語を使いがちです。卵か、鶏か、という議論ではありませんが、語順も単語記憶と同様に大切な要素ですから、そのあたりをしっかり意識しながら英語に慣れてもらいたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 
県立高校入試日程終了

今日で県立高校入試の日程が終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。残り僅かな中学校生活、仲間と楽しく過ごしてほしいと思います。ただ、高校では(もちろん学校にもよりますが)中学校の数倍のペースで学びが進みます。入学までの期間に中学生の学習の総まとめをやって、助走をつけて...

 
 
 

Comments


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page