新中1の皆さんは、本格的な英語学習に取り組むことになります。小学校で英語が授業に取り入れられてしばらく経ちますが、会話が主な内容であり、本格的にアルファベットを書いたり、単語を綴ったりするのは中学生になってからの子が多いでしょう。
英語学習において大切なことは英語の語順を知ることだと感じています。日本語は比較的語順にルーズな言語ですが、英語は基本的には(特殊な強調などを除けば)かなりしっかりと語順が決まっている言語です。日本語の語順のルーズさは、(読み手にいろいろな意味の可能性を持たせる表現の幅をもたらすという特徴にもつながるのですが、)それゆえ主語の脱落や倒置などが頻繁に起こるため、ルールが曖昧になってしまいます。
日本語は語尾に助詞(~が、~は、~を、~に、など)をつけることでその言葉の役割を規定します。それゆえ、文中のどこにあっても助詞があればその言葉の役割は決まります。一方で英語は主語→動詞→目的、状況など、という言葉の流れが狂うことは殆どありません。そう考えれば、この構造さえわかってしまえば(語彙があることが前提ですが)ある程度理解することができますし、よくある語順整理の問題などは、動詞の意味を知らないけど解ける、みたいなことが起こります。そして、語順の法則がわかっていれば、覚えるべき単語がどの品詞なのか、ということも肌感覚でわかるようになるとは思うのですが、そこまで辿り着くにはやはり相当の英文に接しなければなりません。日本語ネイティブの私たちは、語順が不安定なことに慣れきっていますので、英語の正しい語順をそうそう意識することなく、誤った語順で単語を使いがちです。卵か、鶏か、という議論ではありませんが、語順も単語記憶と同様に大切な要素ですから、そのあたりをしっかり意識しながら英語に慣れてもらいたいです。
Comments