top of page
検索

勉強会参加(起立性調節障害)

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2024年5月13日
  • 読了時間: 2分

週末を利用して、起立性調節障害のセミナーに参加してきました。起立性調節障害は自律神経系の失調によって、立位での循環調節機能が低下し、結果として朝の起床などが困難になる症状を指します。頭痛や倦怠感などの随伴症状も多岐にわたり、結果として昼夜の逆転が起こったり、外に出づらくなってしまう傾向が強くなります。鍼灸師の団体が主催する勉強会でしたが、小児科の先生や心理士、社会団体の主催者など鍼灸の施術者以外の視点からの話もあり、起立性調節障害をどのように理解するか、という点を重視してプログラムが組まれていたように思います。昨今、小中学生の年代に多い不登校や学校への行き渋りも、この症状によるものが多いことがわかってきています。診断基準などが確立されると同時に、世間でも理解が進んでいく過程にあると思われますが、一見ただの怠け癖と見分けがつきづらいのが難しいところです。

その中でも特に小児科の先生が強調されていたのは、睡眠の質とタイミングを重要視する、ということでした。生活習慣、という言葉で表してしまえばそれまでなのですが、こういった自律神経系の調節機能が減弱していたとしても、夜布団に入り、明かりを消す時間帯をコントロールすることを指導する、とご説明されていました。合わせて疾病教育(つまり周囲の理解)を進めることが大切だとのことです。学校に行きたくない、と言ったときに家族が、友人が、その状況を正しく理解できるかどうか、が本人の回復にも大きく関わります。いざ、自分の子供が学校に行きたくないと言ったときに、親として100%同じ方向を向いてあげられるのか?という点は判断が難しいことではあるのですが、こういった症状がある、という知識が頭にあるだけでも理解の幅ができる、ということだけは実感した次第です。勉強会後の参加者とのご挨拶でもいろいろな話が聞けましたので、対面でのこういった勉強会の機会を大切にしたいと改めて思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月が終わる

連日、暑い日が続きます。昨年もたいがい暑かった記憶がありますが、今年はそれを上回る暑さとの報道も出ています。 加えて今日はカムチャツカでの地震による津波警報が発令されました。2011年の地震が頭をよぎりました。国内外、広い範囲で津波は被害を及ぼします。影響が甚大でないことを...

 
 
 
もうすぐ夏休み

夏休みが目前に迫ってきました。学校によっては中3の登校日が設定されているところもあるようですが、来週から夏休みという中学校が多いのではないかと思います。 1年生は初めての定期テストを終え、初めての夏休みとなります。部活動を頑張る子は、この暑さの中、夏の練習にむけて気を引き締...

 
 
 
七夕

本日は七夕です。そして令和7年ですのでスリーセブンですね。何かいいことありますように。 七夕、という字を見てつくづく思うのですが、日本語って複雑です。文字だけで表音文字46×2、そして表意文字の漢字は無数… 初学者が日本語ってどういう言語か、ということを把握したら、難しすぎ...

 
 
 

コメント


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page