top of page
検索

公立高校入試の自己表現

  • 執筆者の写真: 耕治 大下
    耕治 大下
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 2分

以前も触れましたが、広島県の公立高校入試には、自分で自分を紹介する「自己表現」という項目があります。自己表現では①自分自身をどう捉えているか、②どのように人生を歩んでいきたいのか、③それを他人に伝える力があるか、の3項目を判断するために行われます。そのため、自分自身のこと(=競技実績や学校活動、ボランティア参加など)を面談形式で表現する力を問われます。従前は内申書の「特別活動の記録」という項目に競技成績や表彰などの特記事項を先生が記載して高校へ申し送る制度でしたが、学校外の活動の評価などを行うため、自分自身で学校の学習以外にやってきたこと、取り組み方などをアピールする方法に変更されました。2023年の入試では、1日目にこの面談に向けての資料(自己表現カード)の作成を行い、2日目に前日作ったカードのコピーを手元に渡され、その内容を見ながら発表できる、という形式で行われました。自己表現カードの作成時には資料は使えませんが、実際の面談では資料、タブレット、動画などを用いてもよいという仕切りだったようです。また、自己表現カードそのものは評価に対象とはならず(作成しなくてもよい)、あくまでも面談時のやりとりによって評価が決まる、という仕組みになりました。24年の入試がどのように行われるのか、また見ていきたいと思いますが、自分を表現する、という方向性は大きく変わらないでしょうから、資料を作る力、言葉で思いを表現する力は意識しておかなければならないなと感じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度へ

今日で3月も終わり、明日から新年度です。新学期、新入学、新たなスタートへの準備はできていますでしょうか。特に入学式を迎えられる皆さんは入学前課題などを頑張っておられることと思います。4月からの新生活に慣れることも大切ですし、学びのスタートに出遅れないことは本当に大切だと思い...

 
 
 
発表(県立高校入試結果)

本日は広島県の県立高校入試の合格発表がありました。三年生はすでに卒業式を終えていて、結果待ちだったようです。合格した方はより具体的に高校生活への準備が始まることと思います。 いよいよ義務教育が終わり、高校での学びはより自分へ対する責任が大きくなります。高校での学びについてい...

 
 
 
県立高校入試日程終了

今日で県立高校入試の日程が終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。残り僅かな中学校生活、仲間と楽しく過ごしてほしいと思います。ただ、高校では(もちろん学校にもよりますが)中学校の数倍のペースで学びが進みます。入学までの期間に中学生の学習の総まとめをやって、助走をつけて...

 
 
 

Comentarios


739-0141 東広島市八本松町飯田212-1

tel 080-7353-9773

© 耕学堂

Wix.com で作成されました。

bottom of page